東京荻窪のカフェ「菜の花亭」の近況をつづるブログです。
料理の話や音楽イベントなどの情報もお届けしてゆきます。
営業時間:木金土の11:30から15:00。
お問合せ:03-3332-9082

Acousphere Recordに所属するアーティストが一同に集うライブをお楽しみください!
日にち:2016年10月11日(火曜)
場所:吉祥寺スターパインズカフェ 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-16 B1
出演:Acousphere / Acoustic Sound Organization / Aerial / Sonascribe
時間:Open 18:00 / Start 19:00
前売り ¥3,900+1drink / 当日 ¥4,900円+1drink
詳細はこちらをご覧下さい!
2012/11/18
朝まで生さだまさし
2012/11/08
2012/11/01
今月はスパゲッティです。
今月11月はスパゲティで営業です。
ナスのスパゲティとキノコのトマトクリームで
営業です。
今日も秋晴れの良い日ですが、もう、立冬の日も
近いのですね。芝生に散りしだいている落ち葉を
掃きながら、暮れの喧騒を思い出して些かあせり
ますが、そんな中にもいっときの安らぎを菜の花亭
のお茶で癒して頂きたいと思います。
キノコのトマトクリームはトロッとしたトマト
ソースが絡まって絶妙の美味しさです。
是非ぜひおいでください。
又、日曜日と月曜日は他のスタッフがピザランチで
お迎え致しております。
こちらも宜しくお願いいたします。
iPadから送信
2012/10/18
2012/10/11
2012/10/04
新しいメニュー《ビーフ・カレー》
野菜とビーフの旨味を閉じ込めた
絶品カレーです。
今月はビーフ・カレーでお待ちして
おります。
食前に冷たい《ビシソワーズ》
食後にはお腹に優しい《3年番茶》
珈琲、紅茶と共に
《スパイシー・キャロット・ケーキ》
もオススメです。
庭の芝生も張り替えてグリーンが落ち着いて
きました。
何時の間にか、ハナミズキも紅葉し始めて
グリーンの芝生に紅い葉を落としています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2012/09/27
いつも通り営業いたしております。
2012/09/20
2012/07/30
夏休みになりました。
お過ごしでしょうか。
7月28日暑い最中にも拘らずお出でくださった
お客様も有難うございました。
8月は1ヶ月お休みさせて頂きます。
9月には又、第一木曜日6日から営業いたします。
宜しくお願いいたします。
2012/07/19
3層になったアイス・カフェオレ
を使いたくないので、コーヒー液にメープル・
シロップを先に入れておくことにしました。
で、これを豆乳の上に垂らしたら、濃度が濃くて
下におちて混ざってしまい、2層になりません。
で、今度は一番下にメープルシロップを混ぜた
コーヒー液をいれ、その上にそっと、ミルクを
いれ、、又その上にコーヒーを入れるという
手間のかかる方法にしました。
3層に分かれたきれいなアイス・カフェオレが
できました。
旨い!
2012/07/12
プリプリの野菜
木々がザワメいて、葉がこすれる音。
雨戸が時折襲う気まぐれな強風にガタガタ、
キシキシと何かを訴えている。
あ〜、そうだ、あの大きく育ったトマトは
大丈夫だろうか。
昨日はけっこう赤くなっていたけど、収穫
するにはもうちょっとかな〜。
何度となく眼を醒ましては、
『大丈夫かな〜』
を繰り返して、寝返りをうっていた。
朝一番にトマトを観に行って、健在!
野菜を作っておられる方々の苦労や喜び
の一端を噛み締めた気分。
で、収穫しました。
手に持ったときのその充実した重さ、
しっかりした肉質、放射状に伸びた甘さ
の指針になる白いスジ。
ウンマイよ、きっと。
2012/07/02
2012/06/30
2012/06/16
今日の菜の花亭
今日は有名な作家さんの花瓶を
久しぶりに引っ張り出してきて、
庭に咲いている
"ガクアジサイ"
を生けてみたのですが、余りにも
ヒッソリした佇まいです。
やはり、雨の中に侘しげに咲いている
ほうが似合うんですねえ。
花瓶に生けるのは酷というものかも。
それに一人では心もとなく、マスになって
やっと元気になる感じです。
で、仕方なく花やさんではを買ってきました。
名前は長くて、はじめから覚える気がありません
でした。
人はこうやって、歳をとるんですねえ。
2012/05/17
《ビンボウ饂飩》
我が家の若いもんがいつも作って
食べている即席ウドンをマネして
作ってみました。
饂飩はせめて稲庭ウドンを使って
貧乏感を和らげます。(なんのこっちゃ)
まずウドンを茹でるお湯を沸かします。
フライパンでゴマを炒ります。
ゴマを直前に炒るのは不可欠です。
炒ったゴマをすり鉢で擦ります。
部屋中にいい香りが漂います。
そうこうしているうちに、お湯が
湧いていますから、饂飩を茹でます。
さて、擦ったゴマの中に豆板醤を小さじ
2分の一ほど、これは好きな量を入れて
ください。そして、(追いカツオつゆ)
を入れ、レモン果汁を入れて好きな
味にした汁を茹で上がったアツアツ
饂飩にかけて急いで混ぜてたべます。
簡単で旨い!
我が家は忙しい時に、手間をかけたくない
時に、よく作って食べます。
で、あんまり簡単だし、安いので
ネーミングが《貧乏ウドン》となりました。
2012/05/09
タケノコご飯
季節のものですねえ。
近くのグルッペに行ったら、竹の子が店頭に
並んでいて、買わずにはいられませんでした。
灰汁をとるのにお米のとぎ汁を使いましたが、
アクを取らずに千切りにして卵とじにするのも
美味しいです。
ただし、これを食べて吹き出物がでる人も
いるらしいので、アクは美味しいけど、気を
つけなければならないある種の旨味ですね。
春先の菜の花のエグミなども大人にならないと
わからない旨味でしょうか。
旨い物を食べる為に危険を冒すという粋な
人も昔はいましたね。梨園の誰かはフグの
毒にアタッテ命を落としました。
最近私はこういう人を軽卒だとは思わない。
おからケーキ成功
バサバサになってしまいましたが、
今回はちゃんと測りましたよ。
そして、お味は"うまい!"
成功です。
卵を使わない、砂糖を使わない、牛乳を
使わない。
できるんですねえ、使わなくても美味しい
ケーキが。
2012/05/04
色々な豆乳を較べてみた。
いるのだけど、ミルクティーは飲みたい。
で、もっぱら豆乳を使って、
《クリー味(ミ)感》
をあじわっているのだけど、家人が
是がいいというのをそのまま飲んで
いました。
どうせ豆乳だからクセがあるのは仕方が
ない・・・と初めから期待をしていなかった
のが理由なんだけど、ふと、飲み比べたら
どうだろうと思い立ちました。
で、マルサンの調整豆乳は
大豆、水飴、食塩、トレハロース、
乳酸カルシウム、カラナギン
が入っている。
主に飲んでいる紀文の調整豆乳は
大豆、砂糖、米油、天日塩、乳酸カルシウム、
乳化剤、カラナギン、香料
が入っている。
怖くて何が入っているかを全然みようとも
しなかった。
今考えると相当なもんですねえ。
で、無調整のものはどうか?
かなり豆腐臭いのではと手がでなかった
のですが・・・
紀文の無調整豆乳は
カナダ産の大豆を使用している。
で、《スーパーチリング製法》を使って
大豆のヒートダメージを可能な限り
抑えた、大豆臭の少ないスッキリな
風味を作っています。
飲んでみたら、アッサリしていて、甘くない
のがいい。
いままで、グラタンなどを作る時に、
ベシャメルソースをつくるのですが、私は
豆乳を使っているので、この甘さが困りもの
でした。その点これはいいですね。
次に、特濃調整豆乳は
大豆、砂糖、天日塩、乳酸カルシウム、乳化剤、
カラナギン、香料、ビタミンD
が入っています。
コクがあって、それでいてさっぱりしていて
飲みやすかったです。甘さも抑えられている
ので、いいのでは。
ただし、私はこれから使うのなら、
《無調整豆乳》
にしようと思います。
食品添加物はやはり気にしたい。
これって便利だろうか。
時間がタッテイタラシイ。
気がつけば6時半。
西友の野菜売り場を覗いたら、すでに
モヤシは売り切れ。
その上の段にこんなのが置いてあった。
多分2人分くらいの野菜炒めには十分
なんでしょうねえ。
モヤシをベースに人参、キャベツなどが
ほんの少しはいっているだけなんだけど、
きれいにミックスされている。
これを買うしか、他に選択肢がなくて
仕方がなかったのだけど、やはり割高感
がありますねえ。
だいたい、人参が入っていたんだっけ?
と思う程食べた感がないし、キャベツも
同じ。
良いと思えるのは、食べた後に、冷蔵庫に
キャベツの切れ端や人参の残りがないこと。
明日は残り野菜のことを考えずに全く
自由に献立が考えられることかな〜。
2012/05/03
けんちんウドン
結局作ったのが《けんちん汁》の中に
ウドンを入れて煮込んだ、寒い時には
嬉しい具沢山の汁物。
鎌倉建長寺の典座さんが最初に作ったのが
始まりらしいですが、潰した豆腐にダシの
効いた醤油ベースの汁が絡まって旨い!
残り野菜も使ってしまえるので、我が家は
よく週末に作ったりします。
大根、人参、小松菜、里芋、コンニャク、
油揚げなどなんでも良いですね。
我が家は最近出来立ての《手前味噌》なんて
いうものが存在するので、味噌味のことも
ありますねえ。そうなると、もう豚汁の世界
です。
仕上げにオレンジを2切れ。
贅沢するのはダシ。
良質の昆布でジックリお出汁をとってから
つくるのが我が家流。
ご馳走様でした。
2012/04/29
ノドが痛い時はレンコン湯
ノドが痛い時、まず飲むのが
《レンコン湯》
レンコンは細胞を締める効果があるそうで、
腫れたノドを落ち着かせてくれます。
実際飲んだ後はノドの痛みがなくなります。
作り方はまず、レンコンをすりおろして汁を
とります。これを大さじ3杯と生姜の汁を
数滴、塩少々をレンコン汁の3倍の水に
入れて沸騰寸前でとめて、出来上がり。
レンコンの搾りかすはコロッケの中に入れたり、
お好み焼きに入れたりして使うので、冷凍します。
手前はレンコンの汁の多かった分。これも冷凍
するか、あとで、そのまま飲んでしまうか、します。
レンコンの汁は意外に甘くてコクがあります。
試して見ては?
2012/04/27
いつもと変わらず営業です。
今年は白いハナミズキが優勢ですねえ。
どういう訳か毎年交互に咲くのです。
赤い花は、来年に期待しましょう。
さて、世の中は大型連休。
菜の花亭はいつもと何も変わらず営業です。
フェンスにかかっている黄色い
"モッコウバラ"
も咲き始めていますよ。
ベランダでお茶でもいかがでしょうか。
2012/04/21
春めきましたね。
きました。
お店の前にも少しづつ明るい色の花が咲き
始めています。
今年は芝生に再挑戦です。
芝生の種を昨年から蒔き始めていい具合に
絨毯化しています。
ベランダからの眺めがいい感じになると
思います。
これからの季節、是非ベランダでお茶でも
どうぞ。
オカラケーキで〜す。
《オカラ100% ココナッツバナナケーキ》
しかしですよ。前回はうまく出来てしっとり
した食感でおいしかったのに、今回は
ココナッツミルクが少なかったのか、
バサバサの仕上がりでオカラ〜度が100%
でした。
確かにオカラの炒り方と分量には注意が必要
だと書いてありました。
このレシピは小麦粉なし、卵なしが売りの
ケーキですが、別にこだわりがない人は
これを元に独自のオカラのケーキをつくっても
良いですね。
これは庄司智子さんの
"オーガニック レシピ手帖"
の中に出ていたものです。
材料は17x8x高さ6cmのパウンドケーキ型
バナナ1本
生オカラ150g(から炒りした後80g)
ぎょえ〜、ここまで書いて気が付いた。
から炒りして150g使ってしまったんだ。
気を取り戻して、と
ベーキングパウダー 小さじ2分の1
塩 ひとつまみ
ココナツミルク 150cc
メープルシロップ 大さじ1と2分の1
菜種油 大さじ2分の1
ブランデー 大さじ1(ブランデーがなかった
ので梅酒でした。)
作り方
1 生オカラはから炒りして冷ましておく。
2 バナナは1本100gのうち飾り用にスライス
5枚とっておく。
(私は2本使いました。しかも大きめの)
3 ボールにオカラ、BP、塩を混ぜておく。
4 別のボールにココナツミルクとメープルシロップ
と菜種油と梅酒を混ぜて、バナナも潰して
混ぜる。二つのボールを混ぜる。
5 型に流し、180度のオーブンで45分焼く。
粗熱をとって、冷蔵庫で半日ほどしっかり冷やす。
崩れやすいので、出来たては切れません。
ともあれ、このおからケーキは美味しいですが、
バサバサ感の為か、モタレマシタネ〜。
で、つくる時は分量に気をつけて。
で、再度挑戦しますよ。
2012/04/19
咲き始めました。
ハナミズキが咲き始めています。
今年は白いハナミズキがビッシリ🌺を
つけています。でも、赤い花芽が今年は
少ないですねえ。毎年のことですが、
赤と白が交互に満開になるのは何故でしょうか。
さて、菜の花亭はいつものメニューで営業
しております。
2週間お休みさせて頂きありがとうございました。
是非、お花見がてらお出で下さい。
2012/04/11
しばらくご猶予を願います。
我が家の桜も満開を迎え、ハナミズキも
次は私の番だと言わんばかりに花芽を
ふくらませております。
さて、4月4日、長年患っておりました母が
あの世へと旅立ちました。
最期まで頑張っておりましたが、父の元へ
喜んで逝ったのではと思います。93歳の
歳を考えましても、天寿を全うしたと
一同胸をなでおろしております。
菜の花亭の営業は12、13、14日も休ませて
いただきます。
次の週の19日から再開したいと思います。
皆様にはご不便をおかけしますが、しばらく
ご猶予いただきたいと思います。
再開の頃にはハナミズキも見頃になっている
のではと思います。
是非お花見がてらお出かけなって下さい。
宜しくお願いいたします。
2012/04/04
2012/03/30
ラナンキュラス
ミモザ、菜の花、ロウバイ、エニシダ
みんな黄色いです。
まだ、春が浅くて色が追いつかない
というのでしょうか。
でも、この控えめな薄い黄色は
幼いとか、
まだ、若いとか、
という代名詞にも使われるように
未熟な意味。
お花やさんの黄色いラナンキュラスが
なんとも可愛くてお店に飾ってみました。
2012/03/29
モクレンが咲きました。
眺めると木蓮があります。
そのモクレンがやっと咲きました。
これから、ハナミズキが咲き、桜も
咲き、お店の周りが色づいてきます。
ベランダではヒヨドリやスズメが
餌を啄みにやってきます。
今日も楽しい空間をご用意して
お待ちしております。
是非いらしてくださいね。
2012/03/24
2012/03/23
モクレンの堅い蕾
さんの花が終わってからしか咲きません。
今年もそうなのか、堅い蕾がやっと、
フックリし始めています。
このモクレンは買ってきて植えてから
数十年ちっとも大きくならず、花も少ししか
つけないのですが、それだけに何か今年こそ!
が課題になって諦められずにいます。
でも、この花の形、色、花弁の厚みに
惚れ込んでいるのです・・・。
2012/03/15
2012/03/09
第2段甘糀できました。
さんから分けて頂いた糀で甘糀を作って
みました。
仕込んでから6時間で香りの良い、甘い
甘糀ができました。
これで、また明日も"甘糀トースト"が
たべられます。
今回の麹は香りが強くてしっかりして
います。熟成している間、そばを通ると
むせるようで、シアワセでした。
しかも、出来上がりも申し分ない
できあがり。
さて、半分は冷凍にして、半分はどうしよう。
湯で野菜をこれで和えたり、かぼちゃを
これで煮たり。
いろいろやれそうですねえ。
そして、明日は残っている糀で"塩糀"
を作ります。
2012/03/07
San Franciscoのレストランは素敵でした。
2012/03/01
2012/02/22
お知らせ
2012/02/16
文字化け(グリル野菜)を。
2012/01/20
喉の痛い方、必見です。
きれない、そんな時、これがいいですね。
蓮根です。
細胞に弾力性をもたせて締める作用を発揮させるもの
なんだそうです。蓮根の主成分はでんぷん質です。
私はさいきん痰が喉に詰まっていつまでも吐き出せない
時や咳が続く時に、この蓮根を擦ってしぼって、その汁
を飲みます。
甘くてトロリとした味で驚きです。
うそだと思うなら、一度やって見てください。
その後に絞りカスはもったいないので、少しづつ貯めて
冷凍しておき、後で、白玉粉などの粉と残り野菜の微塵を
炒めたものを混ぜて蓮根団子にしてたべます。
大森かずえ先生の本には"れんこん湯"がきくと書いてあります。
その作り方は
蓮根のおろし汁 大さじ3
しょうが汁 2・3滴
自然塩 少々
水 大さじ6-9
を鍋に入れて煮たて、沸騰する直前に火からおろして温服
します。
これ、意外に美味しいです。葛湯のようでトロリととしていて、
いかにも効きそう。
で、今飲んだ後ですが、喉がすっきりしています。
一日3回を目安に飲むと良いとあります。
ずっと乾燥続きで喉に炎症のある人はやってみるといいですね。
で、隣のお茶は"3年番茶"です。
これはカラダの毒消しにいいんだそうですよ。
美味しい番茶です。
我が家はいつでもこの番茶が煮出してあります。
2012/01/19
再度挑戦
グレードアップ出来ないか。
で、今回は苺を"玄米水飴"で煮てみました。
味も色も結構な出来ですが、流石にオーブン
にいれて焼くと色が飛んでしまいますね。
しかし、クッキー生地との相性はいいです。
しっとり感の中にくっきーのサクサクが感じ
られる美味しいケーキにまとまりました。
2012/01/13
明日は貸し切りです。
2012/01/12
新メニューのケーキ
砂糖、たまご、牛乳、不使用のチーズケーキ風
豆腐ケーキです。
イチゴジャム入りで酸っぱさも味わえるように
つくりました。
砂糖は使っていませんが、十分に甘く、濃厚です。
おいしいですよ。
今日は新年最初の日です。
どうぞ、皆様のお出でをお待ちしております。