2016年10月11日(火曜) 吉祥寺スターパインズカフェにてスペシャルライブイベント「Acousphere with Friends」を開催します! 
Acousphere Recordに所属するアーティストが一同に集うライブをお楽しみください!
日にち:2016年10月11日(火曜)
場所:吉祥寺スターパインズカフェ 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-16 B1
出演:Acousphere / Acoustic Sound Organization / Aerial / Sonascribe
時間:Open 18:00 / Start 19:00
前売り ¥3,900+1drink / 当日 ¥4,900円+1drink
詳細はこちらをご覧下さい!

2011/12/19

本年は終了いたしました。

今年5月に2年半ぶりに再オープンしましたが、
なんやかやの内にもう暮れを迎えてしまいました。
以前楽しんでくださったお客様が戻ってきて
くださったり、新しいお客様がいらして下さったり、
新しい展開をしております。

私共もようやく新しい菜の花亭を運営していくことに
自信を持ち始めています。
今後とも宜しくお願いいたします。

さて、年内は12月17日土曜日で終了いたしました。
新年は1月12日木曜日から営業いたします。
皆様どうぞ良いお年をお迎えください。
いろいろあった2011年ですが、皆様には
より善き締めくくりができますようにお祈りいたします。


2011/12/15

いよいよ押し詰まってきました。

今年も余す所半月になりました。
菜の花亭の営業も今週で終わりです。
17日土曜日が最終日です。
来年は2週目の12日から営業いたします。

今日もお客様が遠くから来て頂いたり、
本当にありがとうございました。
愛される菜の花亭を守って行きたいと
思います。

2011/12/01

今日はスパイシーキャロットケーキです。

朝からドンヨリの雨模様ですが、
こういう日こそ、お気に入りの
喫茶店で、ゆっくり読書にふけるのも
いいですねえ。
珈琲の香り、
ゆったりしたお気に入りのBGM、
時には眼を休めて窓外の緑に
癒される。
だれとも口をきかず、
好きなだけ、無口な時間を過ごす
なんていうのも現代人には必要な
ことかもしれません。

今週のスパイシーキャロットケーキは
ナツメグ、シナモンの良い香りが
たまらないオトナの味です。

2011/11/25

今日は営業です。

昨日はお休みして申し訳けありません。
今日は営業いたしております。
久しぶりに、スパイシーキャロットケーキを
焼きました。
シナモン、ナツメグの香りがして、
味わい深い焼き菓子になっています。

焼き菓子って、お母さんの味、家庭の味
という感じがしませんか。
飾り気はないけど、味で勝負という
ところでしょうか。
そして、日持ちがいい。

ぜひぜひ味わってみてください。

2011/11/23

臨時休業のおしらせ

いつも菜の花亭にお越しいただいてありがとうございます。
明日、2011年 11月24日の営業は都合により臨時休業とさせていただきます。
急なスケジュール変更で楽しみにしてくださった方には申し訳なく思いますが、
ご理解をお願い致します。

菜の花亭 店主

2011/11/17

甘酒が出来ました。

甘酒をシャトルシェフで作って
みました。
サラッとしたトロミと薄アマの
お味が好みなので、甘さのキツくない
甘酒です。これを暫らくはオヤツがわりに
そして、野菜やフルーツやお肉や魚も
つけてみます。
で、今晩は豚肉を漬けておいたのを
焼いてみました。
お肉が柔らかい!美味い!

2011/11/15

発酵食品

《発酵食堂 豆種菌(まめたんきん)》
の料理長 伏木暢顕さんの本
《麹の料理》によれば、
“腸で人間の免疫力の70%は決まる”
と書いておられます。

『・・・というのは、免疫細胞をつかさどる
白血球の中のリンパ球の約70%が腸に集中
しているため。
腸には身体に有益な働きをする【善玉菌】、
有害物質をつくる【悪玉菌】、それと二つの
菌の勢力が強いほうに味方する【日和見菌】
の3種類の腸内菌がいます。
善玉菌がふえれば、腸内環境が整い、悪玉菌が
増えると、下痢や便秘になります。・・・』

このお話は以前に書いた、辨野よしみさんのお話
でも紹介しました。
そして、枠山紀一さんの
《よみがえる千島学説》
の中でも論じられている学説にも符合します。
(間違いだらけの現代医療)の中でも
論じられていますが、
今の医学の常識では血液は骨髄で造られる
というのが主流です。
しかし、千島喜久男さんの学説では
《血液は骨髄でも造られるが、多くは腸で
造られる》というものです。

そして、その結論として、
いささか、唐突すぎるけど、
良い食物を食べれば良い血液が増える。
つまり、食べ物が一番大切なんだということ。
というかもっと、知りたければこの本を
読んで下さいね。

で、麹の話しですが、
麹は湿気の多い東南アジアや東アジアでしか
できません。麹菌で麹をつくるのは日本だけ
だそうですよ。
この麹菌はアスペルギルス属でこれを使った
麹菌は日本だけです。
日本酒、米酢、味噌、みりんには
《ニホンコウジカビ》
別名《黄麹菌》
学名《アスペルギルス・オリゼー》
と言うんだそうです。
面白いな〜。
で、今甘さけ製造中。

2011/11/11

我が家の秋景色

今朝はかなり寒い朝になりました。
ストーブを着けてやっとホッとしました。
まだ辛うじて残っているハナミズキの
葉も紅葉したばかりなのに、もう
落葉し始めていて、儚い運命デス。

今日は朝から雨。
先ほどまで激しく降っていました。
気温はどんどん下がっているようです。
一気に冬。
体がついていけないデスね〜。

2011/11/10

花咲か爺さんの気分

この1-2ヶ月、折に触れては
芝の種を蒔いているのですが
想定以上の出芽に思わず、
"グフフ"
庭に立ち尽くしてニンマリ。
もうもう、庭に出るのが
嬉しくて、うれしくて。
何だか花咲か婆さんになった
気分。
私の人生万歳!

2011/10/30

今年も月下美人

本当は暑い時に咲く花だと思う
のですが、この陽気ですからね〜
もう一度咲きますよと、一つだけ
花芽が付いていました。
ココ2ー3日夜が寒かったので、
もう無理だと諦めていました。
でも昨晩、やっぱり咲いてしまった
んですね〜、一人でひっそりと。
今朝、チョットぐったり気味の
月下美人がいました。
美人薄命ですかね。

2011/10/29

秋も深まってきましたね。

ハナミズキが紅葉したのも束の間
ちょっと風が強いとはらはらと葉を
落とします。
これから暫く落ち葉の掃除が日課に
なります。
これも楽しい仕事です。
庭仕事は誰かと一緒にすればピクニック、
一人ですれば哲学。
誰が言ったかは忘れましたが
いい言葉です。
せいぜい、庭をはきながら、自分を見つめ直して
みます。

2011/10/27

アップルパイが焼けました。

ただいま、アップルパイが焼けました。
今週のケーキはこれです。
美味しいですよ〜。

2011/10/26

何でも干してます。

今ベランダで干しているのは
大根、柿の皮、大根の葉。
大根は大量にもらった大根の行く末を考えて
今度は太めの割り干し大根を作ります。
柿の皮はぬか漬けのぬか床に、
大根の葉は相も変らず、
"干葉湯"にするため。
ひばゆはこれを煮出して腰を漬けると
婦人病に良いとか。

林檎を冷ましています。

林檎を冷ましている間に、
パイ生地を作ります。
今は小麦粉の値段が上がっています。
そして、バターが高い上に品薄。
そしてそして、無塩バターは手に入りません。困りますね〜。

林檎は少しお汁を残して、
コーンスターチでトロミをつけるのがみそです。

アップルティー

紅玉の皮が大量に出ました。
林檎を煮ている間にチョット休憩。
皮と少しの林檎と、今回は色の
美しい"アッサム"を使ってフルーツティーを淹れてマッタリ。
アッサムは煎じた色がルビー色で
その割には渋くなりません。
好きな茶葉です。

アップルパイ

これから、アップルパイを作ります。紅玉がようやく出てきたので嬉しい
のですが、まだまだお高いデスね〜。
今はアップルパイのシチュー作り。
後で、切ることを考えると林檎は細か
い方が良さそうですね。

2011/10/20

メニューが変わりました。

今週から、メニューを変えて、
スパゲティランチになりました。
スパゲティはナスのスパゲティーです。

これに、サラダと焼き野菜で
野菜たっぷりのヘルシーランチに
なっております。
今週も良い天気。
秋晴れのお昼時から始めます。

皆さん是非いらして下さいね。

2011/10/10

ナスのあぶら味噌

なんて事はない秋の定番料理です。
ナスの味噌炒め。
茄子って本当に油に良く馴染みます。
そして、味噌にも。
ただし、良く馴染むまで油で
炒めると油を相当使わなくては
いけないので、ゴマ油で軽く炒めたら、
お出汁を入れて蓋をして軽く煮ます。
それから、分量の味噌と、みりんと
醤油を入れてショウガのおろしを
タップリ入れて和えれば出来上がり。

器に盛ってから、白胡麻をふりかけます。
美味しいですよ。

2011/09/26

切り干し大根

先日、○ッペで買った"無農薬大根"。

葉はぽやぽやで、なんだか硬そう。
でも、チョット興味を持ってしまった
のが間違いでした。
切っている内にこれは煮ても、すりおろしても
無理。
どうしよう。
で、切り干し大根にしました。
太めのピーラーで作りました。

干す事で甘くなることも期待しての
所業ですが、大根の切り干しは
マクロビオティック的には
昆布と一緒に煮込んでスープを
とる時にもつかうので、なんとか
使えるでしょう。

無農薬というのはやはり、
難しいのだ!と思っていた方が
いいのかも。
これからの季節は家庭菜園で
作ってみようと思います。

2011/09/22

野菜三昧

どういう訳か、野菜の多い
食事になってしまいました。
えーと、小豆入り玄米ご飯と
枝豆。カボチャ、ニンジン、ハス
のグリル焼きを大根おろしで食べる
のと、サンマの煮付けと、
万願寺唐辛子の煮浸し、
それから、大根、胡瓜、ナスのぬかずけ。
そして、ワカメの味噌汁でした。
私はこれで、満足度130パーセント
なんだけど、若い人はどうだろうか?

ハナミズキ

花水木の枝が折れています。
これから紅葉して楽しめる
という時なので少し
悲しい。

台風一過

今回の台風は我が家にも結構な
お土産を残していきました。
ベランダの傘立てにしていた
鉢は見事に割れていました。

そして、庭に出て観て驚きました。
景色が変わっている。
大きなヤブが出来て向こう側
見えない!
あっ、枝が折れている。
しかもかなり大きい幹から
出ている部分で折れているので
道をふさいでいます。
後のかたずけが大変です。

しかし、いつも頭のなかでは
『台風一過』を
"台風一家"と漢字変換している
私はどうなんだろう。
不謹慎かもしれない。

2011/09/21

『酔って候』

久しぶりに司馬遼太郎さんの
『酔って候』を
読み返してみて、
やっぱり面白いですね。

今回は徳川慶喜が大政奉還
をした後に開かれた小御所会議
で山内容堂が岩倉具視や大久保利通
にどのように言葉尻を捉えられて
引き下がったか、をまるで観ている
ような臨場感で描き出している
ところが面白かった。
容堂は火消し人足のような啖呵を
きるような男でいつでも酔っている。
この日は馬で駆け付け、厠で3度吐いて
正気を取り戻し、
『幼冲の天子を擁し奉って、政権を
欲しいままにするとは何事ぞ!』
と一堂を震えあがらせるのだが、
岩倉具視もただの公家ではない。
貧乏時代に博徒に屋敷を貸して
テラ銭をとっていたというツワモノ。

一旦、休憩して、西郷に相談した。
『こういう時はただ、短刀一本
あれば事足りる』と言ったとか。

そして、これを聞いた容堂は以後
おとなしく引き下がったとか。

司馬遼太郎さんは言います。
これは革命である。
白昼堂々の正論では成立しない。
多少の非論理、飛躍、陰謀、虚喝の
有毒成分を必要とする。

で、今回、花火を中止したドコゾの市は
わずか20人ほどの苦情に屈して
中止したそうな。
福島復興支援の為に企画した
『花火大会』
を直前になって中止と決めたのだ
そうです。
色々な面から見れば意見はそれぞれの
賛否両論がでてくるでしょう。
でも、上に立つ人は物事成就の面では
計画する段階でどのような反対意見が
でてくるかに対して、ちゃんと理論武装を
するべきでしょう。
その位の準備が出来て居なくて
多額のお金を動かす事の責任をどのように
考えているのか。
権謀術数というのも必要なんだけどなあ。

2011/09/14

先日もカギを無くしました。
"カギがない"は
おはよう、こんにちわ
の次に多いのでは、
と思うほど・・・でもないけど、
多い。

で、先日は前の晩に始まって
次の日の昼頃まで
必死に頭の中で考えて
いました。
まあね、どうせ家の中の
どこかだから、というのは言える。

で、いつも使っているバッグを
もう一度と、手で探ってみれば
あった。

いつも入れる中にある脇ポケット
になかったのでない、と判断した
のだけど、何の事はない。
一番下に落ちていました。
今度はアレ!をしようと決心
しました。

よく、外国映画にでてくるじゃない?
日本でも見なくはないけど。
あの、バッグをひっくり返して、
テーブルにじゃーって
ばらまくの。
あれって、やった事ないな。
習慣の違いと言えばそうだけど、
私の周りでこれをやる人は
居ないな〜。

梅びしお

今回は"梅びしお"を作ります。
今使おうとしているのは、
10年ほど前に、塩加減が強く
なり過ぎて、人気がなく、
ちっとも減らない
不人気な梅でした。

で、今回は少し塩を抜いてから
すり鉢でスリスリ、すりすり
すりおろしています。
ここに、"むらさき"という
良質なお醤油を入れて更に
すりおろすのですが、
むらさきがないので、オーサワ
ジャパンのお醤油を使います。

飽きずにすりおろすと種がかってに
分離しますので、最後に種を
取り除きます。
本来はこれでできあがりですが、
栗原はるみさんのレシピでは
ここにたっぷりのカツオブシ
を入れていました。
それもおいしそうですね。
これはマクロビでは3年番茶で
溶いて元気付けに飲みますが、
お粥や野菜の和え物や酢の物
などにほんのチョット使うのも
いいかもしれません。
我が家では今年、これを作るのは
これで、3回目で、
何もない時など、ご飯のお供に
食べています。普通に舐めると
元気になりますよ。
酸っぱいけど。

2011/09/09

マクロビオティック秋のコース

秋のコース、第一回目。
ひえのリゾット、
コーフーのハンバーグ、トマトソース、
人参のグラッセ、
ピーマンと生コーフーのカレー炒め、
おから入りお粥パン。

コーフーというのは、小麦グルテンを
ミンチ風にして加工したものですが、
これにショウガ汁と醤油で味を付けて
おきます。
これだけでは粘りがでないので、
レンコンのすり下ろしと小麦粉を
混ぜて粘りを出して、ハンバーグ
の形にまとめます。
そして、お粥パンは左下のお皿にのるのですが、
まだ、焼けていません。
私は今回はこのお粥パンが気になっていました。
イーストも混ぜずに焼くので、信州の
おやきのようで、チョット,重いですが、
味わうと美味しいですねえ。

2011/09/08

イパネマの娘

"YOU TUBE"で"イパネマの娘"
を検索したら、ずいぶんあるんですね。
今、この曲を練習しているんだけど、
楽しい。
で、今日はフランクシナトラと
アントニオカルロス・ジョビンとの
共演の場面を堪能しました。
素晴らしい、大人の音楽ですねえ。
なんで今、こういう素晴らしい
音楽が出てこなくなってしまった
んでしょう。
昔は個人の魅力で世界に出て来た
のに、今はメディアやそういう業界
がどうやったら、お金儲けに
繋がるかを優先してしまったから
でしょうね。
そして、アーティストを食い物に
してしまいました。
良い音楽が出てこなくなるのも
当然ですね。どの業界も腐りはてて
しまったようです。

もう一度、リセット。

2011/09/04

“玄米先生の弁当箱”

去年からはまっている漫画は
この本。
今年になって初めてコミック
コーナーを覗いたら、ありましたよ。
8巻と9巻。これに高村薫さんの
文庫本『李欧』を買っていそいそと
帰ってきました。
先ずはゲンマイ先生の本。
現代の食について疑問をなげかけている
本ですが、ベースにある考え方は
マクロビオティックですね。
9巻では野菜は薬という考え方が
紹介されていて、勉強になりました。
先日も腕の内側の柔らかい所を
ヤケドしてしまいましたが、
これに塩をそっと塗って、ここに
キャベツを巻いて、2~3回取り替えると
綺麗に治ってしまいます。
程度問題ですけど、軽いヤケド
なら、これで十分です。
現代の私たちはこういう知識を
大切に伝えていかなければいけないですね。

2011/09/03

鬼アザミ

小遠見山に登る途中にお花畑が
あります。
トレッキングコースにもなっています。
高山ならではのアザミの鮮やかさですねえ。

標高が高くなると色が鮮やかに
なるというのはどういうことなん
でしょうか。
我々が山に惹かれるその一つに
こんな事もあるんでしょうねえ。

鬼アザミに黒アゲハが戯れて
いますよ。

スカラの晩餐

長野県にあるペンションですからね、
素材に"お蕎麦"が使われるのは
当然ですねえ。

サラダの中にお蕎麦が入っているのも
いいですね。
サッパリしたフレンチドレッシングが
かかっていて、おいしかったです。
おりしも今、NHKで信州のお蕎麦屋
さんの連ドラが人気とか。
あやかっているのか、素敵な"蕎麦屋"さんが
続々開店しているようですねえ。

白馬にいる間私たちはずっとお昼は
お蕎麦でした。
飽きない美味しさでした。

煉瓦の道

先日泊まったペンションのエントランス
は色々な大きさの、様々な色合いの
レンガの組み合わせで出来ています。
とても素敵でした。
適当に苔むしているのが、素敵さを倍増
しているんですね。
オーナーが少しづつ材料を買って来ては
作りあげていったんだそうですよ。

この道の先に、ちょっと、コジャレた
"森川"という喫茶店があります。
おばあさんが一人で切り盛りしている
喫茶店で本当に喫茶だけ、
『今日のケーキは何ですか?』
と聞いたら、申し訳なさそうに
『ケーキはないんですよ』
でした。
でも、珈琲にはクッキーがついていて、
私はここで2時間も本を読んで時間を
潰してしまいました。

帰りは高原の風に吹かれて
"Globe in Skala"
の灯りを目指して帰りました。
忙しかった夏の終わりに
いい時間を過ごしました。

はじめました!

ようやく菜の花亭の近況をお伝えするブログを開設することができました。
みなさまよろしくお願いいたします。

人気の投稿