2016年10月11日(火曜) 吉祥寺スターパインズカフェにてスペシャルライブイベント「Acousphere with Friends」を開催します! 
Acousphere Recordに所属するアーティストが一同に集うライブをお楽しみください!
日にち:2016年10月11日(火曜)
場所:吉祥寺スターパインズカフェ 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-16 B1
出演:Acousphere / Acoustic Sound Organization / Aerial / Sonascribe
時間:Open 18:00 / Start 19:00
前売り ¥3,900+1drink / 当日 ¥4,900円+1drink
詳細はこちらをご覧下さい!

2012/05/17

《ビンボウ饂飩》

あっという間に出来てしかもうまい!
我が家の若いもんがいつも作って
食べている即席ウドンをマネして
作ってみました。
饂飩はせめて稲庭ウドンを使って
貧乏感を和らげます。(なんのこっちゃ)
まずウドンを茹でるお湯を沸かします。
フライパンでゴマを炒ります。
ゴマを直前に炒るのは不可欠です。
炒ったゴマをすり鉢で擦ります。
部屋中にいい香りが漂います。
そうこうしているうちに、お湯が
湧いていますから、饂飩を茹でます。

さて、擦ったゴマの中に豆板醤を小さじ
2分の一ほど、これは好きな量を入れて
ください。そして、(追いカツオつゆ)
を入れ、レモン果汁を入れて好きな
味にした汁を茹で上がったアツアツ
饂飩にかけて急いで混ぜてたべます。
簡単で旨い!
我が家は忙しい時に、手間をかけたくない
時に、よく作って食べます。
で、あんまり簡単だし、安いので
ネーミングが《貧乏ウドン》となりました。

2012/05/09

タケノコご飯

タケノコご飯とケンチン味噌汁?です。
季節のものですねえ。
近くのグルッペに行ったら、竹の子が店頭に
並んでいて、買わずにはいられませんでした。
灰汁をとるのにお米のとぎ汁を使いましたが、
アクを取らずに千切りにして卵とじにするのも
美味しいです。
ただし、これを食べて吹き出物がでる人も
いるらしいので、アクは美味しいけど、気を
つけなければならないある種の旨味ですね。
春先の菜の花のエグミなども大人にならないと
わからない旨味でしょうか。

旨い物を食べる為に危険を冒すという粋な
人も昔はいましたね。梨園の誰かはフグの
毒にアタッテ命を落としました。
最近私はこういう人を軽卒だとは思わない。

おからケーキ成功

前回のケーキはオカラの量を間違って
バサバサになってしまいましたが、
今回はちゃんと測りましたよ。
そして、お味は"うまい!"
成功です。
卵を使わない、砂糖を使わない、牛乳を
使わない。
できるんですねえ、使わなくても美味しい
ケーキが。

ハナミズキの花吹雪

ハナミズキの花が降り積もった芝生は
まるで絵を描いたようです。
なんでこんなに満遍なく降るんでしょうねえ。
お掃除をするのがもったいない。

2012/05/04

色々な豆乳を較べてみた。

ここ1〜2年、全く牛乳から離れて
いるのだけど、ミルクティーは飲みたい。
で、もっぱら豆乳を使って、
《クリー味(ミ)感》
をあじわっているのだけど、家人が
是がいいというのをそのまま飲んで
いました。
どうせ豆乳だからクセがあるのは仕方が
ない・・・と初めから期待をしていなかった
のが理由なんだけど、ふと、飲み比べたら
どうだろうと思い立ちました。

で、マルサンの調整豆乳は
大豆、水飴、食塩、トレハロース、
乳酸カルシウム、カラナギン
が入っている。
主に飲んでいる紀文の調整豆乳は
大豆、砂糖、米油、天日塩、乳酸カルシウム、
乳化剤、カラナギン、香料
が入っている。
怖くて何が入っているかを全然みようとも
しなかった。
今考えると相当なもんですねえ。
で、無調整のものはどうか?
かなり豆腐臭いのではと手がでなかった
のですが・・・
紀文の無調整豆乳は
カナダ産の大豆を使用している。
で、《スーパーチリング製法》を使って
大豆のヒートダメージを可能な限り
抑えた、大豆臭の少ないスッキリな
風味を作っています。
飲んでみたら、アッサリしていて、甘くない
のがいい。
いままで、グラタンなどを作る時に、
ベシャメルソースをつくるのですが、私は
豆乳を使っているので、この甘さが困りもの
でした。その点これはいいですね。
次に、特濃調整豆乳は
大豆、砂糖、天日塩、乳酸カルシウム、乳化剤、
カラナギン、香料、ビタミンD
が入っています。
コクがあって、それでいてさっぱりしていて
飲みやすかったです。甘さも抑えられている
ので、いいのでは。
ただし、私はこれから使うのなら、
《無調整豆乳》
にしようと思います。
食品添加物はやはり気にしたい。

これって便利だろうか。

本屋で立ち読みをしている間に相当
時間がタッテイタラシイ。
気がつけば6時半。
西友の野菜売り場を覗いたら、すでに
モヤシは売り切れ。
その上の段にこんなのが置いてあった。
多分2人分くらいの野菜炒めには十分
なんでしょうねえ。
モヤシをベースに人参、キャベツなどが
ほんの少しはいっているだけなんだけど、
きれいにミックスされている。
これを買うしか、他に選択肢がなくて
仕方がなかったのだけど、やはり割高感
がありますねえ。
だいたい、人参が入っていたんだっけ?
と思う程食べた感がないし、キャベツも
同じ。
良いと思えるのは、食べた後に、冷蔵庫に
キャベツの切れ端や人参の残りがないこと。
明日は残り野菜のことを考えずに全く
自由に献立が考えられることかな〜。

2012/05/03

けんちんウドン

夕飯は軽くて良いな〜と考えていて、
結局作ったのが《けんちん汁》の中に
ウドンを入れて煮込んだ、寒い時には
嬉しい具沢山の汁物。
鎌倉建長寺の典座さんが最初に作ったのが
始まりらしいですが、潰した豆腐にダシの
効いた醤油ベースの汁が絡まって旨い!
残り野菜も使ってしまえるので、我が家は
よく週末に作ったりします。
大根、人参、小松菜、里芋、コンニャク、
油揚げなどなんでも良いですね。
我が家は最近出来立ての《手前味噌》なんて
いうものが存在するので、味噌味のことも
ありますねえ。そうなると、もう豚汁の世界
です。
仕上げにオレンジを2切れ。
贅沢するのはダシ。
良質の昆布でジックリお出汁をとってから
つくるのが我が家流。
ご馳走様でした。

人気の投稿